CATEGORY:ウェアラブル

医療・ヘルスケアにおけるウェアラブル端末

医療・ヘルスケアにおけるウェアラブル端末を紹介します。

不整脈による突然死を回避するためのウェアラブル製品「着用型自動除細動器LifeVest」とは?

着用型自動除細動器 LifeVes

出典 着用型自動除細動器 LifeVes

聞き馴染みのないワードだったので調べてみました!

着用型自動除細動器LifeVestについて!

そもそも自動除細動器?AED?とは?

今回調べたのは着用型“自動除細動器”ですが、自動除細動器と聞いて思い浮かぶのは、AED、体外式自動除細動器です。

AEDは、2004年から医療従事者ではない一般市民も使用できるようになって、たまにニュースなんかでも目にするようになりました。

着用型自動除細動器の前にまずは、AEDについて調べてみました。

AEDが電気ショックを与えるものというのは知ってましたが、その原因疾患の心室細動についてよく知らなかったのでこちらも調べました。

心室細動は、心臓がけいれんしてしまい、血液がうまく送れない状態。致死性不整脈のひとつということで、突然死の原因になります。

そんな心室細動の唯一の治療法が除細動器による電気ショック。

だからこそ、一般市民でも取り扱えるAEDが普及してるんですね。

不整脈による突然死を回避するためのウェアラブル製品「着用型自動除細動器LifeVest」とは?

では、本題に戻って”着用型”自動除細動器についてです。

AEDが”体外式”なので、”着用型”はAEDを着てるようなもんなのかなと単純にイメージしていましたが、画像を見るとまさにそんなイメージ!

着用型自動除細動器 LifeVes

出典 着用型自動除細動器 LifeVes

 

心室細動などによる心臓突然死のリスクがある患者さんが使用する”着用型”の自動除細動器で、着用している間に、患者さんの心電図を解析し、自動で不整脈を検出。

不整脈を検出した場合に自動で電気ショックを与えるというウェアラブル製品です。

もちろん普段着用するものなので、軽量で着用しやすい設計とのこと。

ちなみに不整脈を感知し、電気ショックを与える前にはアラームが鳴るので、意識がある場合は電気ショックを延期することもできます。

患者さんとしてのメリットだけでなく、医師としても、着用型自動除細動器 LifeVestのオンライン患者管理システムがあり管理しやすいというメリットがあります。

着用型自動除細動器 LifeVestから送信された患者データを表示できるオンライン患者管理システム「LifeVest Network」というもので、患者さんデータを閲覧、管理できるので、治療計画が立てやすくなるとのこと。

保険適応にもなっているので、突然死のリスクのある患者さんには使用される機会が増えていくかもしれません。

 

認知症患者の徘徊がわかるウェアラブルバンド「CareBand(ケアバンド)」

CareBand(ケアバンド)

出典 CareBand

海外の製品ですが、認知症患者さんのためのウェアラブルバンド「CareBand(ケアバンド)」という製品が目にとまったので調べてみました!

認知症の推定患者数は4人に1人?

まずは認知症について、調べてみると…

国内では2012年の時点ですでに約462万人、65歳以上の高齢者の約7人に1人と推計されている!

さらに軽度認知障害といった認知症予備軍を合わせると高齢者の4人に1人が認知症・認知症予備軍という事実!

高齢者の4人に1人って…恐ろしいですね。

自分の親や祖父母を考えると誰が認知症予備軍でもおかしくない…

そんな認知症の現状を把握したうえで、認知症患者さんの行動を把握するためのウェアラブルバンド「CareBand(ケアバンド)」を調べてみました。

認知症患者さんの行動(徘徊)を把握するためのウェアラブルバンド「CareBand(ケアバンド)」を調べてみた

認知症患者さんのためのウェアラブルバンド「CareBand(ケアバンド)」なる製品が目にとまったので調べてみました。

現在(2018年1月)では国内では発売されていないようです。

海外サイトや海外メディアが中心だったので、情報が断片的にしか読み取れていませんが、ウェアラブルバンド「CareBand(ケアバンド)」の概要はこちら▼

  • 認知症患者さんによる徘徊を防ぐ目的
  • ウェアラブルバンドを着けている認知症患者さんの位置情報や活動をトラッキング
  • 家族や介護者はアプリなどで行動を把握できる・位置情報がわかる
  • ウェアラブルバンドの耐用年数は10年かつ防水機能もある
  • バッテリーは30日間持つ

以上

CareBand(ケアバンド)

出典 CareBand

非常にシンプルな製品ですが、認知症患者さんを持つ介護者の方には非常に嬉しい製品ではないでしょうか?

徘徊する可能性があると目を離せず大変です。

認知症を家族でケアしている方、介護福祉施設などでこういった【IT×認知症】の技術や製品が普及して安心して見守れるようになればいいですね。

今後も【IT×認知症】の製品やサービスをもっと調べていきたいと思います。

 

高齢者の転倒によるケガを軽減できるベルト型ウェアラブルデバイス「ActiveProtective」

ActiveProtective

出典 ActiveProtective

ということで、高齢者の転倒によるケガを軽減できるウェアラブルデバイス「ActiveProtective」について調べてみました!

イメージとしては「身につけられるエアバッグ」

ActiveProtective

出典 ActiveProtective

高齢者の転倒によるケガを軽減できるベルト型ウェアラブルデバイス「ActiveProtective」とは?

「ActiveProtective」はベルト型のウェアラブルデバイスで、高齢者の転倒を感知してベルトからエアバックが飛び出してくる製品です。

ActiveProtective

出典 ActiveProtective

転倒しそうになるとベルト型のウェアラブルデバイスが感知してエアバッグが開くようになっています。また転倒した際には介護者や家族に連絡が入るので、すぐに対応できます。

▼動画はこちら

▼いろいろ調べてたらスマートベルトの類似品を発見しました!

イスラエルとオランダの会社がそれぞれ出しているようです。日本はないんでしょうかね。

高齢者の転倒による骨折は寝たきりになるリスク要因

ActiveProtective

出典 ActiveProtective

このウェアラブルデバイス「ActiveProtective」は、高齢者の転倒による骨折を防ぐ目的があります。

というのも、高齢者の「転倒」が要介護になる要因の上位になっています。なんと4番目!

「平成27年版 高齢社会白書(全体版)」によると、高齢者が「要介護」となる主な原因は、脳血管疾患(脳卒中)、認知症、高齢による衰弱と続き、「骨折・転倒」は全体の12.2%を占め、4番目の多さになっています。

脳卒中、認知症などはわかりますが、転倒がなぜ「要介護」の原因に?

と思いましたが、その理由は入院が長期化するから。

転倒によるケガ(骨折など)で長期間入院が必要となると、筋力などがみるみる落ちてしまいます。

若者ならまだしも高齢者だと、落ちた筋力を戻すのは容易ではありません。

そして、筋力が戻らないまま寝たきりのリスクも高まります。結果的に「要介護」になってしまうというわけ。

転倒→骨折→入院→筋力・身体機能の低下→寝たきり

という経過を辿ることになるようですね。

こういったサイクルを防ぐ(転倒させない)ため取り組みとしてバリアフリーがありますが、ウェアラブルデバイス「ActiveProtective」もそのひとつ。

転倒したときのケガを軽減させ、骨折に至らないようにする製品です。

介護施設などで取り入れると有効かもしれません。

医療費を下げるために行政として、こういう製品をすすめるなんてこともありかも。(介護用品としてレンタルするとか…)

ウェアラブルデバイスによってどれだけ骨折を防げるとか、もろもろデータが必要そうだけど…

今後の普及に期待です!

 

自宅で膝のリハビリができるウェアラブルサポーター「CyMedica」

CyMedica

出典 CyMedica

サポーターがIoT化することで、自宅でのリハビリがスピードアップ!

こんな気になるウェアラブルサポーターを発見しました!

整形外科クリニックなどで実施してる筋肉への電気刺激がサポーターで実施できるため自宅で手軽にリハビリができるというもの。

さらに専用のサポーターによって膝の可動域もアプリで調整できる!

サポーターがIoT化!膝前十字靭帯損傷や人工膝関節形成術後のリハビリができるウェアラブルサポーター「CyMedica」とは?

アプリと連動するウェアラブルサポーター「CyMedica」について調べてみたところ、ACL(膝前十字靭帯)損傷の患者さんの手術後のリハビリで活用できるようです!

▲この可動域制限付きのサポーターとして使える!(日本では対応してないようですが…)

ACL(膝前十字靭帯)損傷患者さんの手術後にはサポーターでの固定、その後、可動域制限付きのサポーターを使用となってますが、ここでウェアラブルサポーター「CyMedica」が使えるようです!

CyMedica

出典 CyMedica

専用のサポーターとアプリが連動することによって可動域が調整できますし、その情報は医師などの医療従事者と共有できる。

アメリカでは、これが医療費削減(コストダウン)への貢献とリハビリの効率化に繋がるとのことで米国食品医薬品局(FDA)で承認されています。

テクノロジーの力で医療における効果が認められてるってことですね!

日本ではあんまりこういう話題は見ないよな…

さらに人工膝関節形成術(TKA)のリハビリでも活用されるようです。

人工膝関節形成術後のリハビリテーション
膝のリハビリテーションにて重要なのは、膝の筋力とくに大腿四頭筋(ふとももの前の筋肉)訓練と膝を曲げる練習です。
1. 膝関節の手術後は早くから曲げ伸ばしの訓練を行います。動かさないでいるとすぐに膝が硬くなってしまいます。
はじめは曲げる器械を使って、持続的に、ゆっくり、膝の曲げ伸ばしを行う訓練を行います。
引用:NTT東日本札幌病院

▲人工膝関節形成術(TKA)後は膝が硬くなってしまうとのことで、リハビリで膝の曲げ伸ばしが必要。

CyMedica

出典 CyMedica

膝の曲げ伸ばしで、ウェアラブルサポーター「CyMedica」が役に立つようです。

ちなみに日本のApple Storeで取り扱ってないようです。残念…

 

スマホと連動して慢性の痛みを緩和するウェアラブルバンド!「Quell」

Quell

Quell

ペインクリニックと呼ばれる、「痛み」専門のクリニックがあるぐらいなので、痛みで困ってる方は多くいらっしゃると思います。

(慢性疼痛の患者数は全人口の20%ともいわれています)

ペインクリニックでは、神経ブロック療法や薬物療法などの様々な方法を用いて、有害な痛みを緩和するための治療を行っています。痛みの治療にあたっては、専門的な知識と技術をもとに、症状や身体所見から痛みの原因を診断し、適切な検査や治療を行います。

http://www.jspc.gr.jp/gakusei/gakusei_pain_01.html

そのような「痛み」というのは長期化するとQOLに大きな影響を及ぼします。

痛みのため眠れないいつも通りの生活が送れないなどに繋がってくるため、治療は非常に重要で、痛みを取るため治療院や医療機関に通院しながら電気治療を行うことが多いようです。

また、電気治療にも様々な種類があるようですが、「TENS(経皮的末梢神経電気刺激)」と呼ばれるものが一般的とのこと。

詳しくはこちらの記事が参考になります。

整骨院や整形外科の電気治療は効果ある?種類や周波数による違い

TENS(経皮的末梢神経電気刺激)テンズ
低周波治療と言えば一般的にはこのTENSのことです。
痛みを和らげ、凝りをほぐします。

そんな痛みを改善する電気治療について、医療機関のようにとはいかないかもしれませんが、自宅で簡単にできるウェアラブルデバイスが登場しました。

それが痛みを緩和するウェアラブルバンド「Quell」です。

痛みを緩和するウェアラブルバンド「Quell」とは?

「Quell」は、電気信号を送る小型のデバイスを専用のバンドに入れ、それを体に巻くことで、痛みを緩和するというウェアラブルデバイスです。

「Quell」のサイトによると実際に使用したユーザーの81%が痛みの緩和を実感しているとのこと。

 

Quell

Quell

 

この「Quell」は、アプリと連動することで、電気の強さを変えることができ、使用履歴なども確認することができます。

FDAからの認可もおりているので、安心して使うことができそうです。

また、日中だけでなく睡眠中など、24時間装着できるようにかなりコンパクトな設計になっています。

睡眠中に付けておくことで、睡眠状態もモニタリングしてくれるので、しっかり睡眠が取れているかも把握できます。

「痛み」でお困りの方は電気治療に通院しなくても、まずはこちらを試してみてもいいかもしれません。

「Quell」

妊婦さんがお腹の赤ちゃんを確認できるウェアラブルデバイス「Modoo」

「Modoo」

「Modoo」

妊婦さんにとって、自分の体調もそうですが、お腹の中の赤ちゃんが順調に育っているか、など不安なことは多いですよね。

そんな妊婦さんのためのウェアラブルデバイス「Modoo」を紹介します。

お腹の赤ちゃんを確認できるウェアラブルデバイス「Modoo」とは?

「Modoo」は、専用のウェアラブルデバイスを妊婦さんのお腹に貼り付けることで、胎児の心拍数と動きを確認できるアプリです。

「Modoo」

「Modoo」

 

円形のコンパクトなデバイスをお腹に付けておくことで、スマートフォンと連動して、赤ちゃんの心拍数や動きを確認できます。心拍数は録音することも可能なので、母親だけでなく、夫婦や家族で、胎児の存在を感じることができます。

デバイスは重さ15g、厚さ6mm、直径40mmの大きさで、充電式になっています。(ワイヤレスで充電可能)

また、胎児だけでなく、母親の心拍数、呼吸、歩行距離や睡眠の質を記録・管理できるので、妊婦さんの健康管理にも役立つアプリとなっています。

お腹の赤ちゃんを確認できるウェアラブルデバイス「Modoo」

お腹の赤ちゃんを確認できるウェアラブルデバイス「Modoo」-indiegogo

胎児に音楽を聴かせることができるマタニティベルト「リトモ」

リトモ

女性の社会進出が増えて、妊娠しながら働く方も増えています。そんな働く妊婦さんにとって、胎児への周囲の影響は気になるところ…

通勤や職場の環境がストレスになって、悪影響になっていないか?など、心配の種は尽きないでしょう。

そんな妊婦さんのために開発されたのが音楽再生機能付きマタニティベルト「リトモ」です。

 音楽再生機能付きマタニティベルト「リトモ」とは?

「リトモ」は音楽再生機能がついたマタニティベルトで、妊娠中の方のお腹をサポートしながら、胎児に音楽を届けられるというもの。

音楽を聴かせることで、赤ちゃんをリラックスさせてあげることが目的のマタニティベルトです。

「ritmo」

使い方は、スマートフォンを「リトモ」に接続し、聴かせたい音楽を流すだけ。

そうすることで、マタニティベルトに内蔵されているスピーカーから、スマートフォンの音楽が流れる仕組みになっています。

もちろん音漏れしない設計なので、通勤中や職場でも音漏れを気にすることなく、使うことができます。スピーカーは4つついており、赤ちゃんを4方向からバランスよく音楽を届けられるとのこと。

胎児は5ヶ月頃から耳が聞こえるようになり、羊水を通じて、外の音を聞いているとのことなので、早いうちから音楽を聴かせておくのも成長にいい影響を与えるかもしれません。

さらに、延長ベルトもついているので、妊娠後期まで使うことができるようです。

妊娠中の方、興味がある方はお試し下さい。

「リトモ」

赤ちゃんの言語発達のためのウェアラブルデバイス!赤ちゃんが聞く単語の数をカウントするアプリ「Starling」

「Starling」

「Starling」

「赤ちゃんは言葉を多く聞くほど、言葉を習得するのが早くなる?」

ぼく自身あまり意識していませんでしたが、ある調査では4歳までに聞いた単語の数がその後の脳の発達に大きな影響を与える、という結果が出ているようです。

さらに脳の成長の82%は3歳までに決まるという調査もあるようで、いかに赤ちゃんの頃から話しかけてあげるかが重要だということがわかってきているようです。

参考:https://www.versame.com/science/

とはいっても、意識して話しかけることはできても、それを客観的にカウントすることは困難です。

そこで、そんな赤ちゃんの言語発達をサポートするウェアラブルデバイス「Starling」を紹介します。

赤ちゃんに話しかけた単語をカウントするウェアラブルデバイス「Starling」とは?

 

 

 

「Starling」は、専用のウェアラブルデバイスと連動することで赤ちゃんに話しかけた単語の数をカウントしてくれるアプリです。

星形のウェアラブルデバイスを赤ちゃんやベビーカーなどに付けておき、あとは普通に話しかけるだけで単語を認識して、カウントしてくれます。

カウントした数はアプリで確認できるほか、ウェアラブルデバイスでも色で確認できます。(後述)

ウェアラブルデバイス自体はおしゃぶりサイズで、星形をしているので着けていて違和感もなさそう。

赤ちゃんにぴったりです。

カウントできる言語は、英語、フランス語、スペイン語、中国語、韓国語、ポーランド語、ヒンディー語、日本語、ドイツ語、ヘブライ語、などが対応しているとのこと。

充電式ですがバッテリーは4~5日間程度はもつようなので、頻繁に充電を気にする必要はなさそう。

赤ちゃんにつけるということもあり、素材は低アレルギー誘発性で赤ちゃんにも安心して使用できるようです。

毎日の単語の目標を設定する機能があるため、赤ちゃんに話しかける目安になり、それを客観的にチェックできます。

また、「Starling」の下部にあるボタンを押すことによって、毎日の目標の進捗状況を見ることができます。

ボタンを押した後、目標にしている数値によってウェアラブルデバイスのライトが4回点滅表示されます。

  • オレンジ4回:0%~24%
  • グリーン1回、オレンジ3回:25%~49%
  • グリーン2回、オレンジ2回:50%~74%
  • グリーン3回、オレンジ1回:75%~99%
  • グリーン4回:100%

赤ちゃんがいる家庭、これから出産予定の方はぜひチェックしてみてはいかがでしょうか?

Starling by VersaMe – Versame

製品情報:https://www.versame.com/