こんにちは、メディカルアプリナビゲーターのたかくんです。
以前「ウンログ」という排便を記録するというアプリを紹介しました。
「ウンログ」は、うんちが健康のひとつの指標になるということから、便の色や形を記録することで、自分の健康状態を知るというアプリです。
今回もそんな排便に関するアプリを紹介します。それが便秘解消のためのアプリ「おなか日記」です。
便秘解消アプリ「おなか日記」とは?
「おなか日記」は、カレンダーにお通じと服薬日を記録していくアプリです。
おなか日記は、お通じ日と服薬日を記録する、簡単でシンプルな日記アプリ
対象としては「便秘がちな方」や「ダイエット中の方」「赤ちゃんの便秘に悩んでいる親御さん」などとのこと。
「おなか日記」という名の通り、カレンダー上に排便・服薬日を記録していくことで、「いつから排便がないか?」などが一目でわかるということがメリットです。
また、入力項目がシンプルなので続けやすく、入力項目をカレンダーで一目で確認できるのは嬉しいポイントとなっています。

「おなか日記」
ステップは下記の3ステップ
1、日付の選択
2、お通じの回数を入力
3、メモの入力
冒頭で紹介した「ウンログ」とは異なり、カレンダーに入力するだけでなので、シンプルに記録したい方にオススメです。
こんな方にお勧めします。
・便秘がちな方。
・ダイエット中の方。
・赤ちゃんやお子様の便秘に悩んでいるママさん。
・詳細な情報(お通じの量、形等)まで管理する必要はない方。
おなか日記 便秘対策、便秘解消のためのカレンダーアプリ
また、「おなか日記」を使うことで以下のようなメリットがあるようです。
・排便の周期が変わった場合瞬時に解るため、体調を管理できる。
・自分のスケジュールに合わせて服薬するタイミングを計画することができる
・記録をとることで、トイレに行くきっかけを作ることができる
・記録をとることで、気づかぬ内に便秘になっていたということが防止できる
・便秘が解消された後、再び便秘になることを防止できる
おなか日記 便秘対策、便秘解消のためのカレンダーアプリ
非常にシンプルなアプリですが、便秘などで悩んでいて、なかなか解消できないという方も多いかと思うので、悩んでいる方は一度使ってみてはいかがでしょうか?
さまざまな分野でAIの活用が広がってきていますが、アプリでもAIが活用されるようになってきました。
そのなかでも気になるのがAIがパーソナルトレーナーとなってダイエットのアドバイスをくれるというアプリ「FiNC(フィンク)」

独自の AI(人工知能)を駆使したアプリで、使えば使うほど学習し、自分にぴったりのダイエットや健康のアドバイスをしてくれるようになる!
公式サイトはこちらからどうぞ⇒「FiNC(フィンク)」