順天堂大学が開発したロコモティブシンドローム用iPhoneアプリ「ロコモニター」

ロコモニター

順天堂大学が公開したアプリが話題になってますが、ご存知ですか?

順天堂大学が臨床研究のために開発したアプリが、現在(2016年3月)3疾患について、リリースされています。

3疾患とは、ロコモティブシンドローム、パーキンソン病、気管支喘息です。

それぞれ、ロコモティブシンドロームは「ロコモニター」、パーキンソン病は「iPARKSTUDY」、気管支喘息は「ぜんそくログ」というアプリで無料でインストールできます。

インストールはこちらからどうぞ

 

 

今回は、ロコモティブシンドローム用のアプリ「ロコモニター」を紹介します。

 

ロコモティブシンドロームのためのアプリ「ロコモニター」とは?

 

「ロコモニター」

 

臨床研究のために順天堂大学が開発したアプリのひとつ、ロコモティブシンドローム用のアプリ「ロコモニター」紹介します。

そもそも、ロコモティブシンドロームという言葉を聞きなれない方もいるかもしれません。

ロコモティブシンドロームは、2007年に日本整形外科学会が提唱した概念で、「ロコモ」と略されることが多い疾患です。

 

運動器の障害のために移動機能の低下をきたした状態を「ロコモティブシンドローム(略称:ロコモ、和名:運動器症候群)」といいます。
進行すると介護が必要になるリスクが高くなります。

ロコモは筋肉、骨、関節、軟骨、椎間板といった運動器のいずれか、あるいは複数に障害が起こり、「立つ」「歩く」といった機能が低下している状態をいいます。

進行すると日常生活にも支障が生じてきます。

2007年、日本整形外科学会は人類が経験したことのない超高齢社会・日本の未来を見据え、このロコモという概念を提唱しました。

いつまでも自分の足で歩き続けていくために、運動器を長持ちさせ、ロコモを予防し、健康寿命を延ばしていくことが今、必要なのです。

「ロコモ」とは?

 

 

「ロコモニター」とは?

近年注目されているロコモティブシンドロームの研究のためのアプリが「ロコモニター」です。

「ロコモニター」は、アプリをインストールして、簡単な質問に答えるだけで、その結果をもとに適切なアドバイスが表示されるというアプリで、ロコモティブシンドローム対策をサポートしてくれるというものです。

また、質問の回答結果が収集され、ロコモティブシンドロームの研究に役立てるという目的もあります。

iPhoneのセンサーによって、歩数や心拍数を把握することで、日々の生活状況とロコモティブシンドロームの関連性を調べるというもので、アプリというツールのため、より大規模なデータ収集が可能となっています。

多くの人がインストールすることで、ロコモティブシンドロームの実情が明らかになるかもしれません。

 

アプリを使うことで医学の進歩に貢献できるので、もし、気になる人がいれば、是非インストールしてみてください。

 

 

 

「ぜんそくログ」「iPARKSTUDY」の紹介はこちらから

 

ガジェット好きなら見逃すな!

個人的に「ガジェット」という言葉に弱く、新しいガジェットを見るとついついポチってしまうことがあります。

ガジェット好きの方ならこの気持ちわかりますよね?

特にクラウドファンディングサイトは誘惑でいっぱいです…

そんななか、ガジェットに特化したサイトを発見!

その名も…ガジェる

ガジェット好きなら見逃すわけにはいかいないサイトです。

メールアドレスと任意のパスワードですぐ会員登録できたので、速攻で登録してしまいました…

しばらくガジェット沼から抜け出せなそう…

公式サイトはこちらからどうぞ⇒「ガジェる」