「オストメイト」という言葉を聞いたことがありますか?
「オストメイト」とは人工膀胱保有者、人工肛門保有者のこと。
オストメイトの方は、排泄物を溜めるストーマ装具を身に付けていますが、技術の進歩により、見た目からはほとんどわからないぐらいになっているようです。
ぼくも以前、オストメイトの方とお会いしたことがありますが、言われるまで気づきませんでした。
そんなオストメイトの方にとってトイレは重要です。
見た目上はわからないものの、ストーマ装具の交換や、もし漏れてしまったときなどはオストメイト専用トイレの存在が重要です。
恥ずかしながら、そういったオストメイト対応トイレの存在を、最近まで知りませんでした。
そういった施設が増えてきているものの、まだまだ数が少ないというのも現状のようです。
その場所が把握できればオストメイトの方にとって助かりますが、実際はそれができていません。
見知った土地であればいいですが、旅先などでは特に困るケースも多いのではないでしょうか?
そんな方の悩みをアプリによって解決しようとリリースされたのが、「オストメイトなび」です。
オストメイト対応トイレを探せるアプリ「オストメイトなび」とは?
「オストメイトなび」の機能は大きく5つあります。
- オストメイト対応多機能トイレの検索
メインの機能で、オストメイト対応トイレが検索できます。

- ストーマ外来設置病院の検索
受診したいときにストーマ外来がある医療機関を検索できます。

- ストーマ装具取扱店舗の検索
ストーマ装具が必要になったときに、取扱店を検索できます。
- ストーマカード(患者カード)
急な受診や緊急時にストーマ装具が必要な時に提示する「ストーマカード」(ストーマに関する情報を記載したカード)を電子化することで、カードを携帯しなくても、アプリ上で管理することができます。

- トイレマップの作成
アプリを使ってる方からの投稿で新たなトイレを更新していき、トイレマップを作成することができます。

想定している対象者として、オストメイトの方はもちろん、オストメイトの家族や医療従事者、さらには、ストーマ装具取扱店舗、ストーマメーカーなどなど…
また、一般の方でもオストメイト対応トイレなどを見つけた際に投稿するように、活用するのもありですね。
この「オストメイトなび」によって、最近では新聞などでも取り上げられているので認知度も高まっているように感じます。
このアプリによってオストメイトの方にとっての環境が少しでもよくなればいいですよね。
さまざまな分野でAIの活用が広がってきていますが、アプリでもAIが活用されるようになってきました。
そのなかでも気になるのがAIがパーソナルトレーナーとなってダイエットのアドバイスをくれるというアプリ「FiNC(フィンク)」

独自の AI(人工知能)を駆使したアプリで、使えば使うほど学習し、自分にぴったりのダイエットや健康のアドバイスをしてくれるようになる!
公式サイトはこちらからどうぞ⇒「FiNC(フィンク)」